おすすめの本
消しゴムはんこで、素敵な「蔵書印」ができました!
- 掲載日:2024年8月15日
YA(ヤングアダルト)向けワークショップ
「消しゴムはんこで自分だけの蔵書印をつくろう!」
イベントについて
- 開催日 令和6年7月27日(土曜日)・28日(日曜日)
- 開催場所 ひばりが丘図書館
- 参加した人 小学5年生から18歳まで
- イベントポスター(PDF:2MB)
本の持ち主が誰かを示すために押す「蔵書印」。
夏休み、消しゴムはんこでMy蔵書印をつくりました。
小学生12名、中学生から18歳まで5名が参加しました。
教えてくださったのは、JESCA認定消しゴムはんこクリエーター/公認講師、
はんこのSATO(かしゅうさとみ)先生です。
「消しゴムはんこつくりは、はじめて」という参加者がほとんど。
細かい作業も多いため、最初は緊張している様子でしたが、
全員、名前入りの素敵な蔵書印を完成させることができました!
イベントの様子をご報告します。
ワークショップ当日の様子
♦今日の作業について、先生の説明に耳をかたむける参加者のみなさん。
♦蔵書印のデザインと、彫る手順について。
◆先生が彫り方の見本を見せてくれます。右手を動かさず、左手をくるくる…魔法みたい!
♦いよいよ、参加者のみなさんが彫りはじめます…全集中!!
◆おのおの、蔵書印を掘り終わったら、しおりの表面にスタンプ!
素敵な仕上がり★
♦先生作の消しゴムはんこを自由にお借りして、好きなインクでポンポン押します。
◆オリジナルのしおりが完成!!
◆(最後に)参加者のみなさん作の蔵書印の一部です。
参加者の感想(一部抜粋)
- 作り方がわかった。楽しかった。
- 作り方がとても分かりやすかった。
- 自分のオリジナルのはんこが作れた。
- たくさんスタンプがおせた。。
- はんこ以外にも、しおりなどほかの物も作れて良かった。
はんこSATO(かしゅうさとみ)先生、
消しゴムはんこ作り、わかりやすく教えてくださり、ありがとうございました!
オリジナルの蔵書印作り、とても楽しい時間でした♪
図書館にも、消しゴムはんこの作り方や図案の本などあります。
ワークショップに参加できなかった方も、よかったら借りてみてくださいね。