おすすめの本

まちなか先生にいってきました(保谷小学校)

  • 掲載日:2024年8月3日

令和6年7月17日(水曜日)、図書館の司書が保谷小学校4年生のクラスを訪問し、「西東京市子ども電子図書館」の使い方を学ぶ授業をしてきました♪ 当日の様子をご報告します。

当日は、児童のみなさんとタブレットを使いながら、電子図書館のあらまし、どんな電子書籍があるのか、電子図書館の使い方を学びました。

電子図書館とは、インターネットにつながってさえいれば、24時間いつでもどこでも利用することができる図書館です。図書館の本すべてが読めるわけではなく、貸出冊数も2冊までと、図書館で借りられる冊数に比べれば少ないですが、手軽に本を借りたり返却したりできる便利さを伝えました。

図書館では定期的に電子図書館の本を購入しており、現在ではひと月に40~50冊ほど新しい電子書籍が入っています。子どもの本が中心で、コンテンツもまだまだ多くはないですが、こちらのページを読んでくださっているみなさんもぜひ、電子図書館をのぞいてみてくださいね♪

さて、電子図書館の使い方を説明するコーナーでは、上の画像のような3つの質問に答えてもらいました。

  • 貸出ランキング1位の電子書籍は?
  • 昔話絵本「さんねんねたろう」(西本鶏介/文、宮本忠夫/絵、フレーベル館)を検索して、一緒に音読してみよう!
  • 物語「ケロニャンヌ」(安田夏菜/作、しんやゆうこ/絵、講談社)を"音声"で聞いてみよう。また文字のサイズを大きくしてみよう。最後に、"本文検索"機能を使って「アマガエルの雨鳴き」というフレーズを本文中から探してみよう!

電子書籍では、そのほかにも背景の色を反転させたり、本文中にメモを残したり、読んだページのところまでしおりをつけたりすることができます。みなさんもぜひ、電子図書館を使いこなしてみてくださいね♬

\電子図書館のつかいかた、動画でわかります/

お問い合わせ

西東京市中央図書館(042-465-0823)

過去のおすすめの本