パスファインダー(調べ方案内)
目次
1 パスファインダーって?
パスファインダー(Pathfinder)とは、疑問や問題を解決するために、参考になる資料や情報源、調べ方を示してくれるものです。YAのみなさんの生活や勉強、日々のちょっとした疑問を解決するようなテーマを取り上げて作成しています。調べものや本探しにぜひ役立ててくださいね。
2 基礎編
1.本の見つけ方
図書館の本は、蔵書検索システム(OPAC)を使って調べられます。
OPACは、図書館にある検索機や、図書館ホームページから利用できます。
図書館の検索機から検索するとき
①検索画面から【資料検索】をクリック
②【統合検索】ではキーワードで検索できます。
【詳細検索】から、タイトル・著者名・出版社等で検索できます。
図書館ホームページから検索するとき
・とにかく‟かんたん”に調べたい!!
(タイトル・著書・出版社・キーワードのなかで、どれか一つでもわかればOK)
➡【A かんたん検索】を使ってみよう!
・もっと詳しく絞り込みたい!!
(ISBNがわかる・出版年をしぼりこむ・所蔵館を指定する など)
➡【B 詳細検索】を使ってみよう!
A かんたん検索
かんたん検索(画像中A)に、タイトルや著者、キーワードなどを入力して検索する。
B 詳細検索
①【詳細検索】(画像中B)をクリックする。
②検索条件を入力して検索する。
各項目の説明
項目 | 説明 |
所蔵館 | 資料を所蔵している図書館の名前を表示します。 |
請求記号 | 資料の背ラベルに記載されている記号のことです。 ★詳しくは、本の分類についてをみてください。 |
状態 | 【在庫】:図書館で借りられます。 【貸出中】:ほかの利用者に貸出中の資料です。 |
帯出区分 | 表示なし:借りて、図書館外で読むことができます。 【禁帯】:図書館外に持ち出しができないため、借りられません。 |
2.本の分類について
本の背ラベルに記載されている数字は、分類記号といって、本の内容を表しています。図書館の本は、日本十進分類法(NDC)とよばれる方法で、0~9までの10個のグループで分類されています。全部の数字に意味がありますが、1ケタ目の数字の意味がわかると、探しやすくなります。
グループ | 説明 | |
0 全般・図書館 | 百科事典や、年鑑、新聞などがこのグループに分類されます。1~9類にあてはまらない本も含まれます。 | |
1 哲学・宗教 | こころについて考える本、仏教やキリスト教など宗教の本などがこのグループに分類されます。 | |
2 歴史・地理・伝記 | 日本や外国の歴史・地理のほか、歴史上の人物の人生について書かれた伝記などがこのグループに分類されます。 | |
3 社会科学 | 政治や経済のしくみ、教育、地域のお祭り、くらしのことや職業について書かれた本がこのグループに分類されます。 | |
4 自然科学 | 空や海、陸の生き物や自然、病気や薬、食べ物や栄養についての本がこのグループに分類されます。 | |
5 技術・工業・家庭 | 電車や自動車などの乗り物、建築やものづくり、環境問題についての本などがこのグループに分類されます。 | |
6 産業・交通・通信 | 産業や漁業、ペットのこと、経営の本、電話やコンピューターについての本がこのグループに分類されます。 | |
7 芸術・体育 | 音楽や美術、映画、スポーツ、釣りや茶道、将棋や囲碁などに関する本がこのグループに分類されます。 | |
8 言語 | 日本の方言、外国のことば、作文の書き方、漢字など、言葉と文章に関する本がこのグループに分類されます。 | |
9 文学 | 小説や物語のほか、俳句や短歌、詩など、日本と外国の文学がこのグループに分類されます。 |
国立国会図書館のサイトでも、簡単な一覧表を見ることができます。
🔍国立国会図書館キッズページ>しらべてみよう
3.インターネットで調べてみよう
何かのテーマについて調査するとき、本だけでなくインターネットも使ってみましょう。インターネットは、手軽に最新の情報が入手できる一方、世界中のだれもが簡単に情報を発信できるので、間違った情報も混在しています。インターネットを上手に使って、より正確な調査を目指しましょう。こちらも参考になります➡🔍「インターネットを利用するためのルールとマナー集」
検索してみよう
インターネットを使って情報を集める時に使うのが、Googleや、Yahoo!JAPANなどの検索エンジンです。知りたい情報に関連するキーワードを入力すると、当てはまるホームページをすぐに検索することができます。より情報収集の精度(的確さ)をあげ、検索結果を絞り込むには、キーワードとその組み合わせ方が重要です。
絞り込み検索(引き算)
例えば、「ひばりが丘図書館」で検索すると、同じ名前の図書館が東久留米市にもあるので、二つの図書館の情報が混ざって表示されてしまいます。この場合は、半角の「-(マイナス)」を使って、「東久留米市」という特定のワードを含めないように検索結果を絞り込むことができます。「検索したいキーワード」-(マイナス)「結果から除外したいキーワード」(※マイナスのあとにスペースをあけないこと!)の順に並べて、検索してみましょう。
検索┃ひばりが丘図書館 -東久留米市 |
完全一致検索
二つ以上の連続した単語を一つのかたまりとして検索することができます。例えば、「西東京市子ども電子図書館」をこのまま検索すると、「西東京市」「子ども」「電子図書館」の三つの単語を含んだ情報が検索の対象になってしまいます。この場合は単語を「❝(ダブルクォーテーション)❞」記号で囲って検索すると、単語の順序を守った情報だけに絞って検索できます。
検索┃❝西東京市子ども電子図書館❞ |
どっちも検索(AND検索)
二つの単語の間にスペースを入れると「この二つの単語を含んだ情報を探してほしい」という意味になります。みなさんがいつも無意識にやっているのがこの「どっちも検索」ですが、本来はスペースの代わりに「and」を入れるのが一般的です。二つの単語の間に「and」を入れて検索してみましょう。
検索┃夏休み and 自由研究 |
どっちか検索(OR検索)
「みかん」について調べる時、インターネットで「みかん」と検索すると、漢字表記の「蜜柑」やカタカナ表記の「ミカン」を含む情報を表示してくれる場合がありますが、検索エンジンによってはそんなに都合よくいきません。「「みかん」「蜜柑」「ミカン」のどっちかを含む情報を探してほしい」と条件を指定してあげると、より多くの「みかん」の情報を入手することができます。
検索┃みかん or 蜜柑 or ミカン |
🔍Googleの場合「Google検索ヘルプ」にまとめられています。
情報の質を確かめよう
ホームページの中には、企業が宣伝目的で発信していたり、一般の人が根拠なく個人的な意見だけを公開しているものがあったりするため、すべての情報が正確で中立であるとはいえません。たくさんの情報の中から、必要で正確な情報がどれか見極める3つのポイントをお教えします。
情報の発信元はどこか | 政府や自治体から発信されている情報は信頼できます。また、発信している人や出典が明記されているかを確認しましょう。 |
いつの情報か | ホームページの更新履歴や最終更新日をチェックしましょう。古い情報は選ばず、なるべく最新の情報を使うようにしましょう。 |
複数の情報で確認 | 同じテーマで書かれているホームページや本を確認するようにしましょう。ホームページからしか確認できない情報には注意が必要です。 |
検索エンジンは便利なツールですが、検索できる範囲には限りがあります。電子化された古い資料や文書などは会員登録をしたうえサービス料を支払わないと閲覧することができない情報がインターネット上には存在するからです。そんな時は、図書館に相談してみてください。お手伝いできることがあるかもしれません。4.役立つツールもぜひ見てみてください。
インターネット利用の注意点
個人情報をもらさない!
世界中の人が見ています。悪用されることもあるので、自分の個人情報は書き込まないようにしましょう。もちろん、ほかの人の個人情報も!!
むやみにクリック・ダウンロードしない!
クリックすると悪質なサイトにつながったり、確認を怠ると違法にアップロードされたデータやウイルスが仕込まれたファイルをダウンロードしてしまったりする可能性もあります。少しでも怪しいなと思ったら、クリックやダウンロードはしないようにしましょう。
ID・パスワードの管理に気をつけて!
IDやパスワードは個人を特定できる大切なものです。これらが流失してしまうと、個人情報の漏洩につながります。
正しい知識で、賢く便利に使おう! |
参考資料
- 『ネット情報におぼれない学び方』梅澤貴典/著、岩波書店、2023.2
- 『情報モラル学習 迷惑をかけない、被害にあわないネットのルール 第2巻』下村正洋/監修 三田淳司/監修、理論社、2019.9
- 『インターネットの使い方-情報検索の達人になろう!-』飯田健/編 堀田貢太郎/編 高橋絢子/編 太田吉優/編、ポプラ社、2006.2
4.役立つツール
調査するには以下のツールやサイトが役立ちます。
- 📚調べる学習ガイドブック「『知りたい』を見つけよう!」(PDF:2MB)
- 🔍調べもの相談(Webレファレンス)
- 🔍中央図書館データベース専用席について
- 🔍「国立国会図書館サーチ(NDL Search)」ー国立国会図書館や都道府県立図書館などの資料を横断検索できます。
- 🔍「ジャパンサーチ(JAPAN SEARCH)」ー図書館・美術館・博物館など、様々な分野のコンテンツのデータを検索・閲覧・活用できます。
- 🔍「CiNii Research」ー論文、図書・雑誌や博士論文などの学術情報で検索できます。
- 🔍「東京都の統計」
3 テーマ別
2025年
Vol.6 SDGs(テーマ15~17)
▶Vol.6 SDGs⑤(目標15~17)
▶掲載資料リスト(vol.6)
2024年
Vol.5 SDGs(テーマ12~14)
▶Vol.5 SDGs④(目標12~14)
▶掲載資料リスト(vol.5)
Vol.4 SDGs(テーマ9~11)
▶Vol.4 SDGs③(目標9~11)(PDF:673KB)
▶掲載資料リスト(vol.4)
2023年
Vol.3 SDGs(テーマ5~8)
▶Vol.3 SDGs②(目標5~8)(PDF:696KB)
▶掲載資料リスト(vol.3)
Vol.2 SDGs(テーマ1~4)
▶Vol.2 SDGs①(目標1~4)(PDF:696KB)
▶掲載資料リスト(vol.2)
Vol.1 修学旅行(京都・奈良)
▶Vol.1 修学旅行(京都・奈良)(PDF:4MB)
▶掲載資料リスト(vol.1)