西東京市図書館講演会【「すいせい」と「かがく」のアツい話】開催しました
- 一般向けイベント
- 掲載日2024年11月19日
11月下旬にしてはとても暖かい日となった当日。事前にお申込みいただいた全ての方、そして当日参加の方にもお越しいただき、満員の会場で講演会は始まりました。
前半は”水星”、休憩を挟んで”彗星”のお話。宇宙研究の最前線のお話は難しい内容にもかかわらず、講師の鈴木さんの軽快な語り口でぐんぐん引き込まれていきました。
質疑応答は大変盛り上がり、会場・zoomともに参加者のアツさも感じられた2時間でした!
今回の講演に関係するサイト
*科博SCA
国立科学博物館サイエンス・コミュニケータ・アソシエーションのブログ。科学をより身近なものにするいろんな活動をしています。
講師の鈴木さんもこちらの団体に所属して活動されています。
*flasko
科学者をもっと身近にするサイエンスメディアです。
*YouTube「JAXA相模原チャンネル」
講演会の中でも触れられていましたが、JAXA宇宙科学研究所が運営するYoutubeチャンネルです。
*鈴木雄大 個人WEBサイト
講師の鈴木さんの個人サイト。鈴木さんの研究や、天文に関する普及活動について書かれています。
当日使用したブックリストはこちら(PDF:212KB)
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年 | ISBN |
講演中 に紹介された本 | ||||
火星の歩き方 | 臼井寛裕/著 野口里奈/著 庄司大悟/著 | 光文堂 | 2021 | 978-4-334-04580-7 |
宇宙大航海時代-「発見の時代」に探る、宇宙進出への羅針盤- | JAXA 宇宙大航海時代検討委員会/編 | 誠文堂新光社 | 2022 | 978-4-416-52271-4 |
宇宙-躍動する星々をめぐる旅- | ニュートン編集部/編著 | ニュートンプレス | 2022 | 978-4-315-52621-9 |
水星・惑星 に関する本 | ||||
完訳天球回転論-コペルニクス天文学集成-新装版 | コペルニクス/著 高橋憲一/訳・解説 |
みすず書房 | 2023 | 978-4-622-09594-1 |
太陽系と惑星 第 2 版 | 井田茂/編 渡部潤一/編 佐々木晶/編 | 日本評論社 | 2021 | 978-4-535-60761-3 |
アインシュタイン方程式を読んだら「宇宙」が見えた-ガチンコ相対性理論-(ブルーバックス) | 深川峻太郎/著 | 講談社 | 2021 | 978-4-06-523549-2 |
魔法-その歴史と正体- | カート・セリグマン/著 平田寛/訳 澤井繁男/訳 |
平凡社 | 2021 | 978-4-582-76912-8 |
宇宙の果ての本屋(現代中華 SF 傑作選) | 立原透耶/編 | 新紀元社 | 2023 | 978-4-7753-2023-5 |
彗星 に関する本 | ||||
彗星の科学-知る・撮る・探る-改訂版 | 鈴木文二/著 秋澤宏樹/著 菅原賢/著 | 恒星社厚生閣 | 2024 | 978-4-7699-1713-7 |
なぜ彗星は夜空に長い尾をひくのか-宇宙を旅する不思議な天体の謎にせまる- | 渡部潤一/著 | 誠文堂新光社 | 2024 | 978-4-416-52434-3 |
世界で一番美しい太陽系図鑑-太陽から惑星や衛星、準惑星、彗星まで- | マーカス・チャウン/著 大朝由美子/監修 |
誠文堂新光社 | 2023 | 978-4-416-52352-0 |
星くずたちの記憶-銀河から太陽系への物語- | 橘省吾/著 | 岩波書店 | 2016 | 978-4-00-029652-6 |
彗星探検-人類が遭遇した大彗星- | 縣秀彦/著 | 二見書房 | 2013 | 978-4-576-13116-0 |
宇宙 に関する本 | ||||
JAXAの先生 宇宙のきほんを教えてください-あなたの常識は、宇宙の非常識である。- | 中谷一郎/著 | ポプラ社 | 2022 | 978-4-591-17225-4 |
ニュートリノ天体物理学入門-知られざる宇宙の姿を透視する-(ブルーバックス) | 小柴昌俊/著 | 講談社 | 2002 | 4-06-257394-6 |
宇宙の「果て」になにがあるのか-最新天文学が描く、時間と空間の終わり-(ブルーバックス) | 戸谷友則/著 | 講談社 | 2018 | 978-4-06-512499-4 |
宇宙はどのような姿をしているのか | 平松正顕/著 | ベレ出版 | 2022 | 978-4-86064-681-3 |
僕たちは、宇宙のことぜんぜんわからない-この世で一番おもしろい宇宙入門- | ジョージ・チャム/著 ダニエル・ホワイトソン/著 水谷淳/訳 |
ダイヤモンド社 | 2018 | 978-4-478-06954-7 |
科学の入り口に立ってみよう!こんな本もあります | ||||
科学の名著50 冊が 1 冊でざっと学べる | 西村能一/著 | KADOKAWA | 2020 | 978-4-04-604272-9 |
ホワット・イフ-野球のボールを光速で投げたらどうなるか- | ランドール・マンロー/著 吉田三知世/訳 |
早川書房 | 2015 | 978-4-15-209545-9 |
もっとホワット・イフ-地球の1 日が 1 秒になったらどうなるか- | ランドール・マンロー/著 吉田三知世/訳 |
早川書房 | 2023 | 978-4-15-210213-3 |
科学の世界のスケール感をつかむ-もしも地球がメロンの大きさだったら- | 小谷太郎/著 KAERUKOVA /画 |
ベレ出版 | 2013 | 978-4-86064-367-6 |
ご紹介した本以外にも、図書館では宇宙や科学に関する資料をご用意しています。
ぜひお近くの図書館で、4類(自然科学に関する本の番号)の棚を探してみてください。
皆様の新たな興味関心を広げるきっかけとなれば幸いです!
講演会内容
太陽に最も近い惑星「水星」、美しい尾で有名な「彗星」。
夜空にはたくさんの星が輝いていますが、水星や彗星をご自分の目で見たことがある方は少ないのではないでしょうか。
夜空ではレアな2つの星ですが、どちらも日本とヨーロッパの共同で探査計画が進められている、いま、最もアツい星なのです。
実際に世界の研究の最前線に関わっている研究者が、みなさんを一足先に「すいせい」の素敵な世界へご招待します!
また、そんな研究者からみた「科学」や「科学との向き合い方」などについてもお伝えします。
開催日時
令和6年11月17日(日曜日)
午後2時から4時まで
開催場所
田無公民館3階 視聴覚室
Zoomによるオンライン開催
定員
現地、オンラインともに50名ずつ(申込順)
申込方法
2024年11月1日(金曜日)
10時から受付開始
中央図書館へ
・来館
・電話(042-465-0823)
・下記URLから(上記時間以降ページ開通※受付終了)
https://logoform.jp/form/AAZE/745212
講師紹介
講師名
鈴木雄大(すずきゆうだい)
経歴
日本学術振興会特別研究員 (PD)
JAXA 宇宙科学研究所 太陽系科学研究系 PD (博士研究員)
東京大学 理学部 非常勤講師
2023年3月東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻 博士課程を修了。博士(理学)。
現在はJAXA宇宙科学研究所にて博士研究員としてすいせい(水星&彗星)と探査機の研究に従事。
研究だけでなく、学生時代から科学コミュニケーターとして活動も精力的に活動しており、各所での講演などで多様な媒体で宇宙についての発信を行っている。
お問い合わせ先
西東京市中央図書館
042-465-0823