第2回入賞作品
過去に開催したコンクールの入賞作品です。
![]() |
教育長賞 小学生の部 全国コンクール佳作 「家康 世わたりのなぞを追って」 早坂 詠太さん(本町小学校5年) |
---|
![]()
|
教育長賞 中学生の部 全国コンクール佳作 「意外と身近!? 宇宙食」 藤井 凜奈さん(明保中学校2年) |
---|
受賞者インタビュー
受賞者のみなさんにききました。
はやさか えいた
早坂 詠太さん
本町小学校5年
第2回西東京市図書館を使った調べる学習コンクール 教育長賞 小学生の部
全国コンクール佳作
1 調べるときに、いちばん頑張ったこと、工夫したことは何ですか?
- 家康の人生の中から、世わたり上手なところを見つけて、まとめるのをがんばった。
- 質問する先生への聞く内容を工夫して、家康の世わたり術を深ぼりした。
2 調べるときに、難しかったこと、大変だったことは何ですか?
- 家康の世わたりポイントを探して、本やパソコンなどを使って調べること。
- 章立てを考えたり、まとめたりすることがむずかしかった。
- 調べた内容をどうまとめたら分かりやすいか、すごく考えた。
3 来年以降、“調べる”に挑戦する人に、アドバイスをお願いします。
- やる前に調べる学習の作品を見た方が作りやすい。
- 絵や図、グラフなど、さまざまな情報がわかりやすくのっている本を使った方が、自分もグラフなどが作りやすい。
- 分かったことをズラッと書くより、調べて、考えたこと、思ったことなどを書く方がいい。
ふじい りんな
藤井 凜奈さん
明保中学校2年
第2回西東京市図書館を使った調べる学習コンクール 教育長賞 中学生の部
全国コンクール佳作
1 調べるときに、いちばん頑張ったこと、工夫したことは何ですか?
自分が調べたことについて、全く興味がない人や知らない人でも、分かって興味をもってもらえるように、分かりやすい資料を探し、まとめるようにしたことです。
また、表紙をテーマに合わせたものにし、印象づけられるように工夫したことです。
2 調べるときに、難しかったこと、大変だったことは何ですか?
たくさんある本の中から、自分の目的に合った資料を探すことです。
また、集めた資料を、どの順番で書けば見やすく、伝わりやすいものになるか考えることです。
3 来年以降、“調べる”に挑戦する人に、アドバイスをお願いします。
- 自分が好きなことだけをテーマにしなくても、ふと「なんでだろう?」と思ったことをテーマにしてもよいと思います。
- 自分の意見と、資料を区別するために、自分の意見はオリジナルキャラクターを使って書いたらよいと思います。
- 資料集めやテーマ探しなど、行き詰まることは多かったです。そんなとき、家族や司書の方々などに意見をもらったことで新たな視点を得ることができ、困っていたことが解決できました!
![]() |
優秀賞 小学生の部 全国コンクール佳作 「幸せって何?」 喜多野 桃妃さん(本町小学校5年) |
---|
![]()
|
優秀賞 小学生の部 全国コンクール佳作 「野生のメダカはどうしているの?」 久保田 結月さん(本町小学校6年) |
---|
![]()
|
優秀賞 小学生の部 全国コンクール佳作 「心理学をつかって自分を知ろう!」 波多 菜々美さん(本町小学校6年) |
---|
![]()
|
優秀賞 小学生の部 全国コンクール佳作 「なぜ海には多様な生物がいるのか?」 廣田 結佳さん(碧山小学校6年) |
---|
受賞者インタビュー
受賞者のみなさんにききました。
きたの ももえ
喜多野 桃妃さん
本町小学校5年
第2回西東京市図書館を使った調べる学習コンクール 教育長賞 小学生の部
全国コンクール佳作
1 調べるときに、いちばん頑張ったこと、工夫したことは何ですか?
頑張ったこと、工夫したことは、まず自分が本当に知りたい気もちを大切にしたことです。
次に、インタビューを通して、いろいろな情報を集める努力をしたことです。
そして、本で調べたことを実際にやってみて自分が感じたことをまとめました。
最後に、絵や写真を入れて、読む人に理解しやすいように工夫したことです。
2 調べるときに、難しかったこと、大変だったことは何ですか?
「幸せ」という大きなテーマなので、難しかったことは「何を・どうやって」調べたらよいか分からなかったことです。ですが、図書館に行ってみると、「脳」「料理」「物語」などさまざまなジャンルで「幸せ」について書かれていたので、自分は「何を・どうやって」調べるか選んでいくことができたことです。
3 来年以降、“調べる”に挑戦する人に、アドバイスをお願いします。
まず、正直最初は「本を読んで調べることはむずかしいこと」だと思っていました。しかし、調べていくうちに自分の中で、とても考えの木の枝が広がっていく気もちになりました。そして今回「幸せ」について調べてみて、自分の中で大きな気づきがありました。それは2つあります。
1.幸せは人によってちがう
2.幸せはふってくるものではなく自分で作る・見つけること
この2つは調べる学習のあと私の毎日を大きく変えました。
ただ、自分で調べるテーマや細かい内容を決めることは大変だと思います。これから調べる人に向けてのアドバイスを考えたら、こんなことを伝えたいと思いました。
① 文字のたくさんある本が苦手な人は図や絵、写真がある本から読むこと。
興味がわいてくると文字がたくさんある本もおもしろくなります。
② 分からないことははずかしがらずどんどん質問すること。
③ インタビューをするときはちゃんとメモを取りながら聞くこと。
最後にちゃんとお礼も伝えるといっしょに笑顔になれます。
知りたいことを調べるためにいつでも本が読める場所があること、協力してくれる人がいることに気づけたことも「幸せ」でした。みなさん興味のあることは「楽しんで」調べてみてください。きっと幸せな気分になれると思います。
くぼた ゆづき
久保田 結月さん
本町小学校6年
第2回西東京市図書館を使った調べる学習コンクール 教育長賞 小学生の部
全国コンクール佳作
1 調べるときに、いちばん頑張ったこと、工夫したことは何ですか?
どうしたら読む人が読みやすく、分かりやすくなるのか、書く内容や順番をよく考えて書きました。書く内容が同じにならないようにし、どうしても一緒になってしまうときは別の本を探したり、そこの部分を省略して書きました。
2 調べるときに、難しかったこと、大変だったことは何ですか?
図書館で求めている情報が載っている本を見つけてその本を借りて読む。それから、書く情報を選んでまとめて、期限内に本を返す。というのが大変でした。
3 来年以降、“調べる”に挑戦する人に、アドバイスをお願いします。
自分の好きなこと・興味のあることを調べるのが一番です。大変でしたが、最後まで書ききってみると達成感はすごかったです。調べたことに対する知識も深まり、楽しかったりもしました。
どの本を選んでよいか分からない人は、色々な作者、出版社の本を読み比べてみるといいかもしれません。
はた ななみ
波多 菜々美さん
本町小学校6年
第2回西東京市図書館を使った調べる学習コンクール 教育長賞 小学生の部
全国コンクール佳作
1 調べるときに、いちばん頑張ったこと、工夫したことは何ですか?
なるべく読んでもらう人に見やすいと思ってもらえるように、図や絵をたくさんかいて分かりやすくした。
また、資料や調べたことに関連づけて自分の考えを説明する役割のオリジナルキャラクターを作り、見ている人に楽しく知ってもらえるようにがんばった!
2 調べるときに、難しかったこと、大変だったことは何ですか?
出典を書くことが大変だった。見た人に分かりやすいと思ってもらえるように、出典を一覧にするのではなく、資料のすぐ下に書くように工夫した。
3 来年以降、“調べる”に挑戦する人に、アドバイスをお願いします。
自分の「好き!」を徹底的につきつめていくのが一番だと思う。好きなことなら次々に疑問がうかんでくるので、調べるのが楽しくなってくる。
それでも、ずっと書き続けるのはすごく大変だと私も思ってしまう。でも、その大変さは真面目にがんばっているからこそのものだと思うので、あきらめずにがんばってほしい!書き上げた後の達成感はきっと素晴らしいものになる!だから、無理なくがんばってください!応援しています!
ひろた ゆうか
廣田 結佳さん
碧山小学校6年
第2回西東京市図書館を使った調べる学習コンクール 教育長賞 小学生の部
全国コンクール佳作
1 調べるときに、いちばん頑張ったこと、工夫したことは何ですか?
いちばんがんばったことは、調べるテーマを決めた後、そのテーマに関連する本になるべく多く目を通したことです。
工夫したことは、全体的な流れを意識してかいたことです。流れがあると読みやすさが上がるのでそこを意識しました。
2 調べるときに、難しかったこと、大変だったことは何ですか?
難しかったことは、一つ一つの話の内容を大きく広げすぎてしまうと本質のテーマからずれてしまうので、そこに気をつけるのが難しかったです。
大変だったことは、本を沢山使ったので文章をまとめるのに時間がかかったことです。
3 来年以降、“調べる”に挑戦する人に、アドバイスをお願いします。
テーマが見つからない時はふとしたことでもいいので、疑問に思ったことなどを思い返してみるといいと思います。
あとは、図書館の司書の方に相談すると、参考になる本を教えてくれたりします。図書館には、色々な本があるので、自分では思いもよらぬ本と出会うことがあり、私の場合はそれで調べるテーマが広がっていきました。
調べた内容をかく事は、結構時間がかかるので、と中であきらめたくなるけど、最後までやり切ると、言葉にできない達成感があります。私は挑戦してよかったという気持ちです。