よくあるしつもん
図書館でみなさんからよくきかれるしつもんに、おこたえします。
目次
- 「利用カード(りようカード)」をなくしてしまったら?
- かりていた本をよごしてしまったり、やぶいてしまったら?
- イベント・行事はどんなことをするの?
- 図書館には何さつ、本があるの?
- 1日に、何さつぐらいの本がかりられるの?
- 1日に、何人ぐらいの人がくるの?
- 図書館はいつできたの?
- 図書館の本はどこから買っているの?
1「利用カード(りようカード)」をなくしてしまったら?
- 新しいカードをつくることができますので、カウンターできいてください。
少しの間さがしてもらうこともあります。
2 かりていた本をよごしてしまった・やぶいてしまったら?
- おうちで直さずに、そのまま図書館の人に教えてください。
図書館で直すか、新しい本を買ってもらうかをきめます。
3 イベント・行事はどんなことをするの?
図書館ではきまった曜日におはなし会をしています。
小さい子むきのおはなし会では、絵本の読み聞かせ、手あそび・わらべうた、紙しばいなどがあります。
大きい子むきのおはなし会では、絵本の読み聞かせ、おはなし、紙しばいなどがあります。
そのほかにも、夏休みやクリスマスに工作会や科学あそびなどもします。
→イベント
4 図書館には何さつ、本があるの?
西東京市の図書館には、ぜんぶでやく78万さつの本があります。
そのほかに、ざっしが528タイトル。新聞が38しゅるい。
CD・カセットテープがやく21,000点です。
本の中のやく20万さつ(26パーセント)が子どもの本です。(2024年3月まで)
5 1日に、何さつぐらいの本がかりられるの?
西東京市の図書館で一日にかりられる本・ざっし・CDは、やく6,400さつ(点)です。中央図書館がいちばん多く、芝久保図書館がいちばん少ないです。(2024年3月まで)。
6 1日に、何人ぐらいの人がくるの?
西東京市の図書館を、一日につかう人は、やく2,800人です。
一週間では、土曜日がいちばん多く、金曜日がいちばん少ないです。(2024年3月まで)
7 図書館はいつできたの?
西東京市の図書館ができたのは、
- 中央図書館 しょうわ50(1975)年8月23日
- 保谷駅前図書館 へいせい20(2008)年6月29日
- 芝久保図書館 しょうわ57(1982)年4月2日
- 谷戸図書館 しょうわ59(1984)年10月3日
- 柳沢図書館 しょうわ62(1987)年4月1日
- ひばりが丘図書館 へいせい6(1994)年6月15日 です。
8 図書館の本はどこから買っているの?
図書館の本のほとんどは、本の問屋(とんや)さんから、買っています。
本によっては、市内の本屋さんや、本を出した出版社(しゅっぱんしゃ)からちょくせつ、買うこともあります。