絵本と子育て事業
絵本と子育て事業とは?
西東京市では、平成15年度から「絵本と子育て事業」を行っています。
絵本と子育て事業とは、子どもと保護者が、絵本を通じて心を触れ合わせ、一緒に過ごす時間の楽しさや大切さなどを感じていただくために、3から4か月児健康診査の対象の方へ、西東京市図書館司書が選んだ絵本のお渡しや、よみきかせの実演・アドバイスなどを実施する事業です。乳幼児期から、絵本に接することによって、赤ちゃんは豊かなことばの世界に出会い、情操面の発達にもつながっていくことでしょう。
健康診査終了後、子どもにどのように絵本を読んだら良いのか、実演いたします。どんな絵本を選んだらよいのかなどのお悩みも、お気軽にご相談ください。
また、絵本、絵本選びの参考としての赤ちゃん向け絵本リスト「はじめまして」、図書館利用案内などをお渡ししています。
すべての赤ちゃんが幸せな時間をすごせますよう、保護者のみなさまを応援します。
絵本の受け取り
3から4か月児健康診査会場でお渡しします。
下記の2冊のうち、1冊をお選びいただけます。
![]() |
「のせてくださーい」とほにゅうびん。きしゃはがたんごとんがたんごとん進みます。次の、おきゃくさんも「のせてくださーい」。「いーよー」という、子どもの声が聞こえてきます。 |
---|
![]() |
きんぎょやあひる。赤ちゃんとお母さんとお父さん。いろいろなものとふれあうことが、とても楽しくなる絵本です。 |
---|
❔どうして3から4か月児健康診査時に絵本を渡すの?
西東京市の3から4か月児健康診査には、多くの赤ちゃんとその保護者が来られます。たくさんの赤ちゃんに対して、絵本と触れ合うきっかけをつくるために、本に親しみがある方にもない方にも、絵本と子育て事業のメッセージをお伝えしたいからです。
お子様向けおすすめ絵本リスト
リストは図書館で配布しています。
表紙画像を選ぶと、PDFファイルが開きます。掲載資料を図書館で借りたいときは、掲載資料リストをご覧ください。
![]() |
乳児(0~2歳)向けの、絵本のリストです。親子で楽しめるおすすめの絵本を、年齢別に紹介しています。 掲載資料リスト |
---|
![]() |
幼児(3~5歳)向けの、絵本のリストです。 絵本の世界をより楽しめるようになったお子さまに、おすすめの絵本を紹介しています。 掲載資料リスト |
---|
おはなし会
対象のお子様や、その後のフォローアップとして、図書館内外でさまざまなおはなし会を実施しています。
詳細はこちらをご覧ください。