レファレンス事例詳細

質問事項

質問内容タイトル 明治初期から現在までの、全国の米の作付面積と収穫量の変遷
質問内容要旨 明治初期から現在までの、全国の米の作付面積と収穫量の変遷について知りたい。
受付日 2000年11月2日
質問種別(NDC) 610 農業
質問種別(NDC) 351 統計-日本
質問者 社会人

回答事項

回答内容要旨 『日本統計年鑑 第49回(2000)』(総務庁統計局編  日本統計協会 1999)p227、「都道府県別農作物の付面積及び生産量(昭和45年から平成9年)」に「作物統計調査」による5年毎のポイントの統計有り。p228に「農作物作付面積及び生産量(昭和45年から平成9年)」『同年鑑第18回』(1967)には大正5年からの表あり。『解体する食糧自給政策』(河相一成編 日本経済評論社 1996)p280に「耕地面積の推移」の表有り。『早わかりコメのすべて 最新版』(全国農業協同組合中央会編 家の光協会 1994)p142~152、「米穀関係主要指標累年表」に、明治1年から平成5年までの統計有り。
回答様式 統計に関すること
事例作成日 2000年11月2日

参考資料

No. タイトル 著者名 出版社 出版年 コメント ページ 評価 予約
1 日本統計年鑑-第49回(2000) 総務庁統計局/編  日本統計協会 毎日新聞社 1999.11 「農作物作付面積及び生産量」の表(昭和45年から平成9年)有り。 228 A
お気に入りに追加
2 解体する食糧自給政策 河相 一成/編  日本経済評論社 1996.10 「耕地及び作付面積調査」からの引用、1960年~1993迄の数字で、収穫量は記載無し。 280 C
お気に入りに追加
3 日本統計年鑑-第18回(1967) 総理府統計局/編  日本統計協会 1968 「農作物生産量」の表(大正5年~昭和41年)有り。作付面積の数値も有り。 112 A
お気に入りに追加
4 早わかりコメのすべて 全国農業協同組合中央会/編  家の光協会 1994.7 米穀関係主要指標累年表に明治1年から平成5年までの作付面積、収穫量など記述あり。 142-151 A
お気に入りに追加

検索項目

件名 米/コメ