レファレンス事例詳細

質問事項

質問内容タイトル 絵本作家「いとうひろし」さんについて書かれている本
質問内容要旨 絵本作家「いとうひろし」さんについて書かれている本などがありましたら、教えていただきたい。
受付日 2011年2月16日
質問種別(NDC) 910.26 日本文学
質問者 社会人

回答事項

回答内容要旨 1『現代日本人名録2002 1 新訂』(日外アソシ
エーツ  2002年)のp739に「伊藤寛」の項目有り。生
年月日、出身地、筆名=いとうひろし、最終学歴 受賞
作品、略歴が有り。。2『児童文学者人名事典 日本人
編・上巻』(中西敏夫編 出版文化研究会 1998年)の
p121~122に「伊藤寛」の名前で記述が有り。略
歴と作品紹介があり。3『児童の賞事典』(日外アソシ
エーツ 2009年)のp612に受賞者名索引が有り、「いろ
うひろし」から各賞の特徴、受賞作品名 と受賞年がわ
かる。(以下のページに受賞作品があり。* 1~3の資
料はレファレンス資料。4『こどもの本 1992-5
-みる よむ あそぶ 本のくに-』日本児童図書出版
協会 1992年刊 p8~10に「この人にインタビュー 面
白かったと思える絵本を」の記事があり、いとうひろし
さんの略歴・作品リストもあり。
回答様式 人物・団体・施設に関すること
回答プロセス 12 『国文学:解釈と鑑賞 2006年1月号』至文堂編 
ぎょうせい刊のp40から47に「絵本からはじまる語りこ
とばーいとうひろし「だいじょうぶだいじょうぶ」を例
として」(特集=文と文章の諸相)ー(語りことばの特
質・特性)浜野豊美著が掲載あり。13『母の友 200
0年 1月号』 福音館書店 「四人の作家に聞く中川李
枝子さん・角野栄子さん・神沢利子さん・いとうひろし
さん」(特集:幼年童話から子どもが見えてくる)のp
24~35の中に掲載あり。14『こどもの本 2008年2月号
』のp4に「私の新刊[いとうひろし・さく]『ふたり
でおるすばん』いとうひろし著の記述があります。15『
女性のひろば 2005年7月号』p40~43に「インタ
ビューたまには虫の目で見てごらんー絵本作家いとうひ
ろしさん」いとうひろし著の掲載があり。以上は当館所
蔵無し。
照会先 5『絵本の作家たち 4(別冊太陽)』平凡社 2006年
刊のp128~142に、いとうひろし述(南谷佳世聞き手)
の文章があり。p143に「いとうひろしさんエスプリの
ある本格派」(三木卓著)があり、全著作リストがp
154~155に掲載有り
寄与者 6『Cooyon-月刊クーヨン- 2010年12月
号 』p62~63にの記事あり。7『子どもの本棚 200
6年10月号』のp44~46に「複眼書評「ねこのなまえ
」いとうひろし作」二階堂美恵;森岡みゆき著が有り。

備考 8『日本児童文学 2008年3・4月号』のp76から80「い
とうひろし『ふたりでおるすばん』芹沢清美著の記述が
あり。9『日本児童文学2003年3-4月号 』 のp
22~26に「キャラクターができるまでーいとうひろし「
おさるシリーズ」の場合」酒井晶代著が掲載あり。子ど
もの本棚 2000年12月号』p24~26に「複眼書評
ヘルメ・ハイネ・いとうひろし・やく『ぞうのさんすう
』(浮田優子・原良子著)があり。酒井晶代著があり。

事例作成日 2011年2月20日