レファレンス事例詳細
質問事項
質問内容タイトル | コンビニエンスストアの店舗の増加とおにぎりの販売数の増加について |
---|---|
質問内容要旨 | コンビニエンスストアの店舗の増加要因にはおにぎりの販売数の増加が関係していると推測しているが、根拠となる資料を探している。 |
受付日 | 2010年10月13日 |
質問種別(NDC) | 673 商業-商業経営.商店 |
質問者 | 社会人 |
回答事項
回答内容要旨 | コンビニエンスストアの店舗の増加要因にはおにぎりの 販売数の増加が関係していると明記した資料は無かった が、参考となる資料・情報を提供した。『発見!体験! 日本の食事 5 おにぎり-時代による変化を知ろう- 』(次山信男監修 ポプラ社 2002)P23「シーチキン マヨネーズでおにぎり革命」に1981年に発売、ナンバー ワンの人気商品になり、その後バラエティ二トンだおに ぎりが次々に生まれた。また1981年より少し前に、のり を食べるときに巻きつける「パリパリおにぎり」を開発 したという記述有り。『日本のコンビニ年鑑 2002 年版』(ティービーシー 2001)p765に店舗数の一覧表 有り。p77にコンビニで買うことが多い商品のグラフの 1位(75.2%)におにぎりの記述有り。本部調査データ に各社ごとの商品分類別売上高構成比が有り。他に当館 所蔵資料9冊を提供した。インターネット情報より(社 )日本フランチャイズチェーン協会のHPに過去のコン ビニエンスストア統計が2005年1月から2010年9月まで月 毎に掲載有り。 |
---|---|
回答様式 | 文献についての調査 |
回答プロセス | <コンビニ>をキーワードに当館データベース検索。[ 国立国会図書館雑誌記事索引]で<コンビニ>、<おに ぎり>のキーワードで検索。複数の雑誌がヒットし都立 図書館に借用依頼。『ビジネス調査資料総覧-産業・商 品・生活者調査の情報源-2006』(日本能率協会総 合研究所マーケティング・データ・バンク編集 日本能 率協会総合研究所 2005)p144各種チェーンの項に『日 本のコンビニ年鑑』(当館所蔵有り)、『チェーンスト ア販売統計年報』、『』JAFコンビニエンスとア統計 調査月報』等有り。[Google]を<コンビニ>+ <統計>で検索、(社)日本フランチャイズチェーン協 会のホームページがヒット。 |
備考 | 都立図書館より借用雑誌は以下の通り。『アエラ』2005 年5月25日号、『歴史地理教育』1999年2月号、『週刊エ コノミスト』2000年2月29日号 |
事例作成日 | 2010年10月29日 |
参考資料
No. | タイトル 著者名 出版社 出版年 | コメント | ページ | 評価 | 予約 | ★ |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | AERA-2005年5月25日号 朝日新聞社編 朝日新聞社 2005.1 | 「誰も知らないとっておきの物語 求めたものは母の手 コンビニおにぎり進化の歴史ぎゅっと握る感覚を追求」の記事にコンビニおにぎりの作り方・歴史などの説明有り。p17にセブンイレブンおにぎりの歴史年表有り。 | p14-17,p185-216 |
|
お気に入りに追加 | |
2 | 歴史地理教育-1999年 2月号 歴史教育者協議会 1999 | 掲載された記事、「コンビニエンスストア」、「コンビにはなぜ繁栄したか」、「知られていないコンビニの裏側」の中におにぎり、弁当、コンビニで一番売れているのはお弁当類という記述有り。 | p10,p14-19p,p23 |
|
お気に入りに追加 | |
3 | コンビニのしかけ( なるほどデータブック) 坂口 美佳子/著 藤田 千枝/編 大月書店 2008.11 | 「コンビニおにぎりは工夫のかたまり」の章p8に2003年から2007年までの一年間ごとにセブンイレブンで生まれたおにぎりの数のグラフ有り。P9に説明あり。p42にコンビニの増え方のグラフ有り。 | p8,9,42 |
|
お気に入りに追加 | |
4 | コンビニ・フランチャイズはどこへ行く-「地獄の商法」?適正化への法規制が必要だ 本間 重紀/編 山本 晃正/編 岡田 外司博/編 花伝社 2001.11 | p4にフランチャイズチェーンの推移、チェーン数のグラフ有り。p110にコンビニ店舗数の推移のグラフ有り。p176-182「おにぎり革命進行中」の章のp178に「市販のおにぎりを多く食べる県とコンビニの普及している県は相関関係が強い」という記述有り | p4,p110,p176-182 |
|
お気に入りに追加 | |
5 | 最新コンビニ業界の動向とカラクリがよ〜くわかる本-業界人、就職、転職に役立つ情報満載( How‐nual図解入門業界研究) 根城 泰/著 秀和システム 2008.8 | p13にコンビニの事業所数の推移グラフ有り。(平成3年~14年)p94商品構成におにぎりの記述有り。p179に平成11年と14年の事業所数の表有り。 | p13,.94,179 |
|
お気に入りに追加 | |
6 | コンビニの雑学-知っててよかった 佐藤 治彦/著 オーエス出版 1997.11 | p18にコンビニの店舗数の推移有り。p72にコンビニのおにぎりの売り上げ個数有り。p158,199おにぎりについて記述あり。 | p18,72,158,199 |
|
お気に入りに追加 | |
7 | フランチャイズ創業物語-FCに夢をかけた15人 羽田 治光/著 商業界 1991.6 | セブンイレブンの昭和61年から平成2年の店舗数と売り上げ高のグラフ有り。 | p182 |
|
お気に入りに追加 | |
8 | コンビニのしくみ( DO BOOKSビジュアル図解) 笠井 清志/著 同文舘出版 2007.10 | コンビニの売上げ構成比の約三割は「中食」とし、おにぎりの記述あり。p68デイリー商品として毎日納品される商品としておにぎりの記述有り。 | p16,68 |
|
お気に入りに追加 | |
9 | 使い捨て店長( 新書y) 佐藤 治彦/編著 洋泉社 2008.3 | 2000年から2006年までのコンビニエンスストアの出店状況の表あり。 | p63 |
|
お気に入りに追加 | |
10 | サバイバル時代のセブン-イレブンVSローソン-出店過当競争や規制緩和など環境激変・大転換期を迎えたコンビニ2強の明日を占う! 新納 一徳/著 ぱる出版 1998.4 | セブンイレブンの1974年と1979年のチェーン数比較数字有り。 | p39 |
|
お気に入りに追加 | |
11 | コンビニの光と影 本間 重紀/編 花伝社 1999.8 | 1997年のコンビニの店舗数有り。 | p20 |
|
お気に入りに追加 | |
12 | 公共空間としてのコンビニ-進化するシステム24時間365日( 朝日選書) 鷲巣 力/著 朝日新聞出版 2008.10 | p15に、1982年~2004年までのコンビニの店舗数と売上高びグラフと、2005年~2007年までの客数と客単価のグラフ有り。p16に主要5企業の全店売上高/経常利益、国内店舗数のグラフ有り。 | p15,16 |
|
お気に入りに追加 | |
13 | コンビニの仕事が見える図鑑-店づくりから商品開発まで 竹内 稔/著 日本実業出版社 2003.6 | p79に定番商品の表におにぎりの記述有り。p155にコンビニの出店数と閉店数有り。p21に「商品開発またはコンビニ商品史」の表中の1978年手巻きおにぎり、1995直巻きおむすびの記述有り。 | p79,155,211,212 |
|
お気に入りに追加 | |
14 | 週刊エコノミスト-2000年 2月29日号 | 「コンビニ25年の歴史」竹内稔著p68に店舗数の拡大、個別包装の手巻きおにぎり、POSしすてむの導入について記述有り。p69にコンビ二年表有り。 | p68-70 |
|
お気に入りに追加 |
参考URL
No. | リンク | 登録日 | コメント | 評価 |
---|---|---|---|---|
1 | 社団法人日本フランチャイズチェーン協会 | 2010年10月29日 | JAF正会員のコンビニエンスストア本部の全般的動向、店舗売上高、店舗数などを月別に見ることができる。 |