レファレンス事例詳細

質問事項

質問内容タイトル 「おにぎり」の歴史について
質問内容要旨 「おにぎり」の歴史について古代から現代まで知りたい。
受付日 2010年10月6日
質問種別(NDC) 383 風俗習慣.民俗学.民族学-衣住食の習俗
質問者 社会人
事前調査事項 利用者は既に『おにぎり・おむすび風土記』(生内玲子
著 日本工業新聞社 1979)を利用中。p35に由来は屯
食(とんじき)、p221に「おむすびが商品化されたの
は、明治18年に宇都宮駅で発売された駅弁第1号」等
の詳しい記述有り。

回答事項

回答内容要旨 『たべもの起源事典』(岡田哲編 東京堂出版 2003)
p349「にぎりめし」の項に古代から明治18年駅弁第一
号までの歴史的記述が有り。『にっぽん食探見』(長友
麻希子著 京都新聞出版センター 2007)p102~103に
おにぎりは屯食(とんじき)といわれる携帯食、江戸時
代になると握り飯と呼ばれ「幕の内弁当」に発展し、現
在はコンビニのおにぎりという記述有り。『たべもの日
本史総覧』(西山松之助著 金子浩昌著 伊東寛他著
新人物往来社 1994)p105に「奈良・平安時代の文書に
は「屯食」という言葉がでてきて握り飯のことと推定さ
れている」という記述有り。弁当としてふつうになった
のは明治以降という記述も有り。『日本大百科全書 17
』(小学館 1987)のp346「屯食」に「皇子誕生や元服
などの宴の時下郎たちに賜るもの。「つつみいい」とも
いうという記述有り。『調べて学ぶ日本の衣食住 食』
(大日本図書 1997)のp67に武士の戦いのあいまにさ
っとたべるものとしてとんじき(おにぎり)という記述
が有り。
回答様式 歴史的な事柄に関すること
備考 『日本人と食べもの』(田村真八郎著 丸善 1999)p
35-37に「おにぎり」について平安時代の屯食から現代
の冷凍おにぎりについての記述有り。『衣食住の歴史』
西本豊弘監修 ポプラ社 2006)p99に1221年承久の乱
で梅干入りのおにぎりについて記述有り。『日本の「食
」とくらし 3』(竹内由紀子監修 学研 2003)p
26,27におにぎりの歴史有り。弥生時代、平安時代の遺
跡からおにぎり状の炭化物の写真有り。(都立図書館よ
り借用して提供)
事例作成日 2010年10月8日

参考資料

No. タイトル 著者名 出版社 出版年 コメント ページ 評価 予約
1 たべもの日本史総覧 西山松之助 著 金子浩昌 著 伊東寛 他著    新人物往来社 1994 p105
お気に入りに追加
2 日本大百科全書-17 とけ‐にほんく 小学館 1987.9 p346
お気に入りに追加
3 調べて学ぶ日本の衣食住-食 日本人は何を食べてきたか 村田 泰彦/監修  大日本図書 1997.4 p67
お気に入りに追加
4 たべもの起源事典 岡田 哲/編  東京堂出版 2003.1 p349,350
お気に入りに追加
5 にっぽん食探見 長友 麻希子/著  京都新聞出版センター 2007.3 起源は古代中国、平安朝、江戸時代、昔のにぎり飯の形、現在のコンビニのおにぎりなどの記述有り。 p102,103
お気に入りに追加
6 日本人と食べもの( 丸善ブックス) 田村 真八郎/著  丸善 1999.1 p35-37
お気に入りに追加
7 衣食住の歴史( ポプラディア情報館) 西本 豊弘/監修  ポプラ社 2006.3 p99
お気に入りに追加
8 おにぎり・おむすび風土記 生内 玲子/著  日本工業新聞社 1979.10 おむすびの由来、おにぎりとおむすびの違い、「西」と「東」で違うおむすびの型、おにぎり・おむすび雑記からおにぎりの歴史かわかり、日本各地のおむすび風土記も豊富に載っている。
お気に入りに追加
9 日本の「食」とくらし-3 時代ごとに調査しよう 竹内 由紀子/監修  学研 2003.3 P26-29
お気に入りに追加
10 発見!体験!日本の食事-5 おにぎり 次山 信男/監修  ポプラ社 2002.4
お気に入りに追加