レファレンス事例詳細

質問事項

質問内容タイトル 米の収穫量について
質問内容要旨 古代から昭和までの日本全国の時代ごとの収穫量が知りたい
受付日 2007年5月2日
質問種別(NDC) 611 農業-農業経済
質問種別(NDC) 351 統計-日本
質問者 社会人

回答事項

回答内容要旨 『稲の日本史』(佐藤洋一郎著 角川書店 2002) P155に弥生時代から2000年までの推定値のグラフ有り。『早わかりコメのすべて 最新版』(全国農業協同組合中央会編 家の光協会 1994.7)P151から明治1年から平成5年までの米穀関係主要指標累年表有り。『数字でみる日本の100年-日本国勢図会長期統計版-改訂第3版』(矢野恒太記念会編 国勢社 1991.9)P199 明治11年から平成2年までの水陸稲の作付面積と収穫量の表有り。『日本統計年鑑 第18回(1967)』(総理府統計局編 日本統計協会 1968)大正5年~昭和41年稲の作付面積と収穫量の表有り。
回答様式 統計に関すること
事例作成日 2007年5月2日

参考資料

No. タイトル 著者名 出版社 出版年 コメント ページ 評価 予約
1 数字でみる日本の100年-日本国勢図会長期統計版 矢野恒太記念会/編  国勢社 1991.9 明治11(1878)年~平成17(2005)年までの作付面積、収穫量の記述有り。 199-200 B
お気に入りに追加
2 早わかりコメのすべて 全国農業協同組合中央会/編  家の光協会 1994.7 米穀関係主要指標累年表に明治1年から平成5年までの作付面積、収穫量など記述あり。 151-143 B
お気に入りに追加
3 稲の日本史( 角川選書) 佐藤 洋一郎/著  角川書店 2002.6 明治以前の収穫量については推定値の表。 155 C
お気に入りに追加
4 日本統計年鑑-第18回(1967) 総理府統計局/編  日本統計協会 1968 大正5年~昭和41年までの農産物生産量の表有り。 112-113 B
お気に入りに追加

検索項目

件名 米/コメ