レファレンス事例詳細

質問事項

質問内容タイトル 近世の田無の医療について
質問内容要旨 文化文政から幕末にかけての田無の医者および近辺の医療についての資料・文献
受付日 1999年9月24日
質問種別(NDC) N
質問者 大学生・専門学校生

回答事項

回答内容要旨 『下田家文書目録-田無市史調査資料-』(田無市 1990)内の「J 医療関連」、 『田無市史 第1巻』(田無市 1991)、『田無市史 第3巻』(田無市 1995)、『田無市史 第4巻』(田無市 1994)、『賀陽家の系譜 賀陽玄雪(田無市史編纂資料寄贈・複写個別資料(大正~昭和) 509)』(賀陽瑞穂編 1991)、『田無賀陽家系図 (田無市史編纂資料寄贈・複写個別資料(大正~昭和) 547)』(下田五郎著 1986)、『田無のむかし話-明治末期から大正初期にかけての青梅街道の町並み-その3』(田無市立中央図書館 1979)
回答様式 地域に関すること
事例作成日 1999年9月24日

参考資料

No. タイトル 著者名 出版社 出版年 コメント ページ 評価 予約
1 下田家文書目録-田無市史調査資料( 田無市史編纂資料寄贈・複写個別資料(大正~昭和)) 田無市史編さん委員会/編集  田無市企画部市史編さん室 1990 嘉永5年、「医師引受置きに付書置」、文久2年「村方小前一同井近村江施薬付書置」の記述あり。このほか明治9年からの診断書・死亡届け、治療関係、、病院関係、その外の医療についての記述あり。 123-127 A
お気に入りに追加
2 賀陽玄雪-賀陽家の系譜(寛政2年~嘉永7年)( 田無市史編纂資料寄贈・複写個別資料(大正~昭和)) 賀陽瑞穂編  賀陽瑞穂 1991.5 備前岡山公の侍医であった賀陽玄雪の総持寺にある墓碑と碑文の記述あり。改名前の片伊勢氏の代々の記録あり。 A
お気に入りに追加
3 田無賀陽家系図( 田無市史編纂資料寄贈・複写個別資料(大正~昭和)) 下田 五郎/著  1986.8 B
お気に入りに追加
4 田無市史-第1巻( 田無市史編纂資料寄贈・複写個別資料(大正~昭和)) 中世・近世史料編 田無市史編さん委員会/編集  田無市 1991.3 「村方百姓医師」「嘉永5年(1852年)医師引受け世話に付覚書」の記述有り。備前の医師賀陽玄節(ママ)が諸国修行のために廻ってきたのを下田半兵衛が世話をし、一家を田無村に定住させた他、近世の田無の医療について解説ある。 835-836 A
お気に入りに追加
5 田無市史-第3巻( 田無市史編纂資料寄贈・複写個別資料(大正~昭和)) 通史編 田無市史編さん委員会/編集 永原 慶二/監修 小泉 武栄/執筆 原 芳生/執筆 金井 郁夫/執筆 黒尾 和久/執筆 木村 茂光/執筆 菅原 正子/執筆 松井 洋子/執筆 保谷 徹/執筆 久留島 浩/執筆 渡辺 尚志/執筆 原田 佳伸/執筆 牧原 憲夫/執筆 春日 豊/執筆 大門 正克/執筆 北河 賢三/執筆 戸塚 喜久/執筆 大門 泰子/執筆  田無市企画部市史編さん室 1995.1 田無村の医者賀陽玄雪、玄順親子について記述有り。明治10年の死亡診断書の病名と医者の記述有り。漢医田中良伯(下宿)の写真、記述有り。 564-567,675,663 A
お気に入りに追加
6 田無市史-第4巻( 田無市史編纂資料寄贈・複写個別資料(大正~昭和)) 民俗編 田無市史編さん委員会/編集  田無市企画部市史編さん室 1994.1 「第ニ節 田無に集まった諸職」の項に医療関係の記述あり。 337-354 B
お気に入りに追加
7 田無のむかし話-明治末期から大正初期にかけての青梅街道の町並み-その3 田無市立中央図書館編 表紙・挿絵 石橋三宣                           田無市立中央図書館 2011.10.31 時代は明治末期から大正初期にかけてであるが、「毒消し売り」、「早川歯科分院」、「あんま屋」、「佐々医院」、「トラヤ薬方」、「塚原医院」の記述有り。 44,75,76,96,105,115 D
お気に入りに追加

検索項目

件名 田無/タナシ
件名 歴史/レキシ
件名 西東京市/ニシトウキョウシ