「本束」展示で使用した本のリストを紹介します

  • 掲載日2022年5月25日

ひばり「本束」書架

「本束」展示、図書館全館で令和3年3月末まで実施していました  展示ポスター(PDF:85KB)

令和3年3月当時、図書館は感染症拡大防止の観点から、滞在時間の制限をしている時期でした。
ゆっくりと本棚を眺めて本を選ぶことが難しい中でも、新しい本と出会い、自宅で楽しめるよう「本束」展示を実施していました。

「本束」という造語は花束からとっています。3冊の本とそれぞれのテーマカードを麻ひもで束ねることで、より花束らしくなるような本束を作りました。
基本的に一つのテーマを使うのは一度きりで、借りた方が記念にテーマカードをお手元に残せるようにしました。

令和3年度は中央図書館が耐震補強工事により休館していたので、本束でご紹介した本がご利用になられませんでした。
この4月から再開館し、ご利用できるようになりましたので展示内容とともに本束にて取り上げた本をご紹介いたします。

✿「本束」を一部ご紹介します✿

夜を楽しむ 『夜行』 『夜のピクニック』 『月の名前』
猫大好き 『今日も一日きみを見てた』 『旅猫リポート』 『猫にかまけて』
音楽と共に 『マチネの終わりに』 『船に乗れ! 1』 『さよならドビュッシー』
コロナ禍の今 『バベル』 『インフェルノ 上』 『インフェルノ 下』
ザ・女優 『RURIKO』 『まあまあふうふう。』 『歩いて行く二人-岸惠子 吉永小百合-』
ランチ 一期一会 『ランチのアッコちゃん』 『今日も嫌がらせ弁当-反抗期ムスメに向けたキャラ弁ママの逆襲-』 『お昼が一番楽しみになるお弁当』
癒し、あります。 『本バスめぐりん。』 『あるかしら書店』 『図書館の神様』
お仕事小説 『彼方のゴールド』 『ハケンアニメ!』 『神去なあなあ日常』
ざわついたココロがしずまる本 『満潮に乗って』 『銀座スタア・バー岸久のモヒート50glasses』 『根っからの文系のためのシンプル数学発想術-あなたに秘められた数学力を引き出す7つのパターン-』
東京の文学、東京と文学 『EPITAPH東京』 『東京×小説×写真』 『あの本の主人公と歩く東京物語散歩100』
懐かしいごはん 『世界のおばあちゃん料理』 『おかずに美味しい田舎ごはん』 『作って伝える郷土ほっこりおやつ』
パーソナルカラー 『本当に似合う服に出会える魔法のルール』 『似合う服の法則でずるいくらい美人になっちゃった!』 『顔タイプ診断で見つかる本当に似合う服』
本をめぐる本 『本なんて!』 『打ちのめされるようなすごい本』 『嵐の夜の読書』
大そうじもしたくないし人様がつくったごはんがたべたい。 『片付けない作家と西の天狗』 『一汁一菜でよいという提案』 『ナンシー関大全』
優しくありたい 『三浦綾子小説選集 1 氷点』 『魔術はささやく 改版』 『きいろいゾウ』
少年少女の活躍 『みんなの少年探偵団 [1]』 『英雄の書 上』 『世界地図の下書き』
絶景 『死ぬまでに行きたい!世界の絶景』 『世界の動物&絶景100』 『5日間の休みで行けちゃう!美しい街・絶景の街への旅』
カンタンおやつ 『まいにちおやつ-初めてでも失敗しない51のレシピ-』 『はじめてさんのかんたんスイーツ-すぐに作れる定番スイーツ52-』 『ホットケーキミックスで簡単に作れる!カフェおやつ』
宝くじ当たらないかな~ 『宝くじで1億円当たった人の末路』 『確率-不確かさを扱う-』 『身の上話』
欠点も含めて愛される人ってうらやましいですよね~ 『中島ハルコの恋愛相談室』 『赤めだか』 『桐島、部活やめるってよ』
ぐつぐつ、ぷくぷく、ずるずる… 『ぐつぐつ、お鍋』 『ぷくぷく、お肉』 『ずるずる、ラーメン』
こっそり、ご利益 『泉麻人の東京・七福神の町あるき泉麻人の東京・七福神の町あるき』 『神社の解剖図鑑 [1]』 『御朱印さんぽ東京の寺社』
猫大好き② 『ニャンニャンにゃんそろじー』 『猫にかまけて』 『100万分の1回のねこ』
お仕事小説② 『総選挙ホテル』 『ハケンアニメ!』 『舟を編む』
ザ・女優② 『RURIKO』 『希林さんといっしょに。』 『Lily-日々のカケラ-』
ランチ 一期一会② 『ランチのアッコちゃん』 『ランチ酒』 『お昼が一番楽しみになるお弁当』
絶景-日本- 『死ぬまでに行きたい!世界の絶景 日本編』 『日本の伝統&絶景100』 『日本人なら絶対に見ておきたい四季の絶景』
文豪だって人間である 『〆切本』 『すごい言い訳!』 『作家の猫』
一度は彼女にあこがれた! 『向田邦子の遺言』 『高峰秀子の流儀』 『姉・米原万里-思い出は食欲と共に-』
懐かしいごはん② 『世界のおばあちゃん料理』 『農家の台所から』 『作って伝える郷土ほっこりおやつ』
夜を楽しむ② 『夜のピクニック』 『星ごよみ365日』 『夜は短し歩けよ乙女』
大宅壮一ノンフィクション賞 『サンダカン八番娼館-底辺女性史序章-』 『噓つきアーニャの真っ赤な真実』 『捏造の科学者-STAP細胞事件-』
この作品からはじまりました
ー作家さんのデビュー作ー
『放課後(講談社文庫)』 『パーフェクト・ブルー(創元推理文庫)』 『風の歌を聴け(講談社文庫)』
あなたの食事ちょっと見直してみませんか 『医者が教える食事術最強の教科書』 『老けない人はこれを食べている』 『その調理、9割の栄養捨ててます!』
おにぎり 『おにぎりの丸かじり』 『かもめ食堂』 『おにぎらずとおにぎりの本』
街を読む 『鉄塔武蔵野線』 『幻の翼 改訂新版』 『定本岳物語』
草花散歩 『散歩で見かける草木花の雑学図鑑』 『ののはな通信』 『街で見かける雑草・野草図鑑』
焚火の楽しみ 『楽しい焚き火』  『ナマコのからえばり 7』 『四万十塾の焚き火料理塾』